店舗集客に効果絶大な看板を解説!

店舗集客に効果絶大な看板とは?
広島の看板は全てお任せ!
キュービック広島です^^
街を歩いていて、ふと目を引く看板を見かけたことはありませんでしょうか?
看板は周囲を通る方との大切な接点となり、店舗の第一印象を大きく左右する存在です。
「お!新しいお店ができた!」
「このお店はどんなコンセプトなんだろう?」
「美味しそうな写真だ!ちょっと立ち寄ってみたいな!」
と思ってもらうためにも、パッと目を惹く看板の効果は絶大です^^
特に競合店が多いエリアなら、看板一つで集客数に大きな差がつくことはネットで店舗を探す現在でも実際珍しくありません。
では、実際にどのような看板を作れば良いのでしょうか。
今回は店舗集客に欠かせない看板の重要性や種類、さらには効果的な設置のポイントについて詳しく解説していきます!
なぜ看板が店舗集客につながるのか?
第一印象を決める大切なツール
飲食店やサロン、雑貨店など、どんな業種でも来店するきっかけの一つとなるのが看板です。
たとえば、あたたかな雰囲気を演出するデザインや、注目度の高いカラーリングを取り入れた看板であれば、思わず足を止めたくなるものです!
通りがかりのお客様に「ここにはどんな魅力があるのだろう?」と想像させる効果が期待できます。
一方で、看板が目立たなかったり、汚れたままだったりすると、せっかく良い商品やサービスを提供していても見過ごされてしまう恐れがあります。店舗の入り口や外壁に据える看板は、お客様とお店の初めての出会いの場所。
第一印象が良ければ、来店意欲を高めるきっかけとして大いに活躍してくれるはずです!
情報を短時間で伝える力
看板では、お店の名前やロゴだけでなく、おすすめ商品やキャンペーン内容など、多くの情報を分かりやすく短時間で伝えることができます。
周囲を通る方は長時間足を止めて詳しい説明を読むことは少ないため、一目で「何のお店なのか」を理解できるデザインが理想です。
もしメニューや料金を載せたい場合でも、できるだけシンプルで見やすい配置を心がけましょう。
瞬間的に伝わる情報は、集客効果を高める鍵です。
店舗集客に使われる主な看板の種類
壁面看板:外観を大きく印象づける
壁面看板は、店舗の外壁に直接設置する看板です。
大きなスペースを確保できるため、一番目立つ部分にお店のロゴやシンプルなキャッチフレーズをダイナミックに配置することで、一気に存在感を出すことができます。遠くからでも認識しやすく、営業中であることを明確にアピールできるのが強みです。
周囲の建物との色合いや、看板のサイズ感にも配慮しながら設置すると、街中でも一際目を引く仕上がりを目指せます。
袖看板(突き出し看板):遠くからでも視認性バツグン
袖看板、とも呼ばれる突出看板は、建物の壁面から垂直に突き出す形式の看板です。
通りに対して垂直方向に飛び出しているため、正面からではなく斜めや横からでも視認しやすいのが特徴です。ビルが立ち並ぶ道でも、袖看板なら少し離れた場所からお店の名前やロゴが見やすくなり、通行人の目に留まりやすいです。
地下や2階以上に店舗を構える場合にも有効で、階段やエレベーターで上がろうと思わせるきっかけづくりに最適です^^
スタンド看板・A型看板:歩行者目線でアピール
歩道や店舗前に置くスタンド看板やA型看板は、来店顧客の目線に合わせて情報を発信できるのがメリットです。特に通行人に向けて「本日のおすすめ」や「ランチメニュー」「期間限定キャンペーン」など、日々書き換えられる内容を載せると効果的です。シンプルな黒板タイプ、LED内蔵の電飾タイプなど様々な種類があり、お店の雰囲気や伝えたい情報量に応じて選べます。小型で置きやすい反面、道幅や通行の邪魔にならないよう設置位置に注意する必要があります。
LED看板・電飾看板:ライトアップで視線を集める
暗くなった時間帯も営業しているお店なら、LED看板や電飾看板が一気に存在感を高めてくれます。夜間でも人目を引きやすく、カラーや光の強さを工夫すれば視覚的なインパクトは抜群です。
たとえば、飲食店の外観に電飾看板をプラスするだけで華やかさがアップし、「まだ開いているお店だ」とアピールできます!
また、以前までは蛍光灯仕様で電気代の問題もございましたが、現在はLED仕様の電飾看板が大半で省電力化が実現しております。
夜間も営業される店舗様の場合には電飾看板は競合店舗よりも目立つ最適な看板となります^^
看板のデザインで大切にしたいポイント
色使いとフォントはお店の個性を映す
看板は単なる文字情報だけではなく、お店の雰囲気やブランディングを視覚的に伝える重要なツールです。
たとえば、暖色系を多用すればあたたかみや親しみやすさを表現できますし、黒や白を基調にするとスタイリッシュで洗練された印象になります。フォント選びも同様で、POPな文字ならカジュアルな雰囲気を、筆文字や手書き風のデザインなら和のテイストを演出することができます。
看板を見るだけで「そこにどんなストーリーや世界観があるのか」がイメージできれば大成功です^^
色もフォントも、お店のコンセプトや顧客ターゲットと合致しているかをよく考えたうえで決定しましょう。
読みやすさの追求が集客アップへの道
もし看板で多くの文字を使う場合は、文字の大きさや配色、背景とのコントラストに注目してください。
特に忙しい通勤通学路や大通りに面している場合、通行人は看板をじっくり読む時間がないかもしれません。
ぱっと見てすぐ情報が伝わるよう、重要なワードを目立たせる配置や、視線の誘導を意識すると効果的です。デザイン性を追求するだけでなく、読みやすさも店舗集客においては大切な要素になります。
実際にたくさんの情報を詰め込むよりも端的に伝える看板デザインの方が目を引きやすいです!
看板を最大限に活かす設置のポイント
ターゲット顧客の動線を意識
看板をどこに、どんな向きで置くかは、実はとても重要な課題です。せっかく魅力的な看板を作っても、視線が届きにくい場所に設置していては効果が半減してしまうでしょう。
例えば、通勤路として多くの人が通る道沿いなら、歩行者や車のドライバーが自然に目に入る高さと角度を試してみてください。駅前など周囲に看板が多い激戦区なら、少し強調したデザインや照明を加えるなど、一工夫することで自店の看板を見つけてもらいやすくなります。
定期的なメンテナンスで魅力を持続
屋外に設置する看板は、長期間にわたって日差しや雨風にさらされます。そのため、定期的に汚れや傷、色あせの状態を確認し、必要に応じてメンテナンスや修繕を行うことがおすすめです。せっかくの看板が汚れていたり、文字が剥げていたりすると、お店の印象へダイレクトに悪影響を及ぼしかねません。清潔感や鮮明さを保つことが、継続的な集客に繋がる大事なポイントです。
まとめ
看板の力で店舗集客を飛躍させよう!
看板は、お店の特色や魅力を外にアピールする大切な案内役。壁面看板や袖看板、スタンド看板、LED看板など種類はさまざまで、それぞれ独自の強みがあります。カラーデザインやフォントの選び方一つで、お客様に与える印象や感じ方は大きく変わるため、自店のコンセプトやターゲット層をしっかり見定めて設計することが大切です。
そして、看板は設置する場所や高さ、照明の有無によって効果に違いが出るため、ターゲット顧客の動線を分析して、最も効果を発揮しそうなポイントを探ってみてください。メンテナンスを怠らず、常にきれいな状態を保てば、通りがかる人の視線を集め続けられるはずです^^
魅力的な看板を活用して、より多くのお客様に足を運んでもらい、店舗集客をぐんと増やせる看板も随時ご提案させていただいております!
ぜひ看板はキュービック広島へお気軽にご相談くださいませ。
よろしくお願いいたします!